クロスフィットに最適なNikeシューズ

購入ガイド

クロスフィットアスリートはさまざまな運動をこなし、一つひとつのワークアウトで筋力とコンディショニングの新しい目標にチャレンジする。 優れたクロスフィットアスリートになるには、そのすべてをサポートする最適なシューズが必要だ。 選択のポイントとなる機能を紹介しよう。

最終更新日:2022年9月20日
この記事は7分で読めます
Nikeがおすすめするクロスフィット用シューズ

クロスフィットは、たまに参加するエクササイズのクラスとは一線を画す。 健康的なライフスタイルを維持し、たくさんのクロストレーニングに励むアスリートのコミュニティだ。 ワークアウトのメニュー(WOD)は、すべて最高の自分を目指して追い込むために設定する。 さまざまな動きを含むハードなワークアウトをこなすには、そのワークアウトに対応するクロストレーニングシューズが欠かせない。 Nikeが特におすすめする究極のクロスフィットシューズを紹介し、シューズ選びのポイントを解説する。

まずは、この記事で取り上げるシューズをまとめておこう。

クロスフィットとは?

クロスフィットは、さまざまなフィットネスレベルのアスリートから人気を集める世界的なフィットネスムーブメント。 クロスフィットの運動は、日常生活の動きをまねて組み立てられたメニューが中心。だから、実生活に役立つ筋力や持久力を鍛えられる。 エクササイズプログラムは、ウェイトリフティング、プライオメトリクス、体操、ボクシング、ローイング、水泳、ランニングなどから派生した要素で構成される。 クロスフィットのクラスと聞いて一般的に思い浮かべるのは、スクワット、リフティング、プッシュアップ、プルアップ、クライミングといったハードなルーティンだろう。 クロスフィットのさまざまな動きに対応するには、特殊なクロストレーニングシューズが必要だ(一般的な古いタイプのジム用スニーカーは適さない)。

クロスフィットシューズ選びのポイントとなる機能とは?

優れたクロスフィットシューズに必須の機能はいくつかある。 まずは、滑らずにすばやく方向転換できること。 エネルギーリターンを犠牲にせず、ジャンプ時の衝撃を吸収できるシューズが必要だ。 重いウェイトを持ち上げる際に、足や足首の可動域を妨げず、足がぐらつかないように保護してくれるのが最適なクロスフィットシューズだ。

古いタイプのジム用シューズは適さない。 他にも欠かせない機能がある。 クロスフィットシューズの重要な機能は次のとおりだ。
  1. 1.グリップとトラクション

    クロスフィットの一般的なワークアウトには、スプリントや方向転換の動きが組み込まれる。 また、クロスフィットのワークアウトは、床が滑りやすい屋内のトレーニングジムで実践されることが多い。 そのため、スリップや転倒を防ぎ、敏捷性を最大限に発揮できるトラクションが必要になる。
  2. 2.スピードを発揮できる軽量性

    シューズの重さで、動きが妨げられる事態は避けたい。 敏捷性やスピードを向上させるトレーニングには、柔らかく高反発のシューズが必要。 軽量性に優れたシューズからは、高いエネルギーリターンが得られる。
  3. 3.柔軟性

    足を自由に動かせるシューズが望ましい。 頑丈な作りの古風なトレーニングシューズと異なり、クロストレーニングシューズには柔軟性と耐久性が欠かせない。 さまざまな運きをこなすため、クロストレーニングでは足を曲げたり、床を踏みしめたり、回転したりする。 硬いシューズで足が固定されると、自然な動きが妨げられてしまうのだ。
  4. 4.クッション性

    軽量シューズは、かかと部分とつま先部分の高さの差がほとんどなく、最低限のクッション性しか備えていないものが多い。 素足に近い履き心地が感じられる一方、衝撃吸収性に欠け、足底筋膜炎や扁平足など、足にけがや問題を抱えている場合には好ましくない要素もある。

    クロスフィットに取り組むなら、ミッドソールに十分なクッション性があり、アーチをサポートして、ジャンプなどの高負荷な運動時に衝撃を吸収してくれるワークアウトシューズを選びたい。
  5. 5.安定性と耐久性

    摩耗に強く耐久性に優れ、左右の動きや垂直方向のジャンプにも対応。それ以外のあらゆる動きもカバーし、安定性を保てるトレーニングシューズを選ぼう。 具体的に言うと、アッパーが柔軟で、足首や土踏まずのサポート性に優れ、かかとが補強され、トゥボックスにゆとりがあるトレーニングシューズが最適だ。

クロスフィットに最適なNikeのスニーカーとは?

  1. 1.ナイキ メトコン

    頼りになるクロスフィットシューズといえば、まずはナイキ メトコンが挙げられる。安定性が抜群に高く、地面をつかむようなトラクションを発揮するため、多方向への動きに対応できる。 改良されたミッドソールのラバーが土踏まずを包み込み、ロープクライミング中にも強力なグリップが働く。 ラバートレッドがトレーニングルームの床や舗道でトラクションを発揮する。

    端から端まで負荷を分散する内側のプレートで、フラットな幅広ヒールの安定感がさらに強化されている。 トゥボックスも幅広だ。 柔軟性にも優れているため、カーディオインターバルトレーニングも快適に取り組める。

    ナイキ メトコンは、クロストレーニングに対応する次のような機能も備えている。
    • 軽量メッシュと摩耗しやすい箇所に配したテクスチャード加工のオーバーレイで、耐久性を損なうことなく足の通気性を確保。
    • ヒールの倒立用クリップで、壁面を使ったエクササイズ中の引きずりを最小限に低減。
    • Flywireケーブルがシューレースと一体化し、足中央部をしっかり固定。
    • ソールに刻まれた溝が、前足部の自然な屈曲をサポート。
  2. 2.ナイキ スーパーレップ

    高負荷トレーニング(HIIT)、カーディオトレーニング、スピードを出すスプリント、エアロバイクを使用した屋内でのウォームアップなど、どのようなトレーニングでもナイキ スーパーレップが活躍する。 ミッドソールに配した厚手の柔らかい軽量フォームが、ジャンプにもスクワットにも適した快適なクッショニングを提供。 前足部のグルーブが、プランクをはじめとする自重トレーニングの動きで柔軟性を発揮。 摩耗しやすい部分にラバートレッドを配し、安定性とトラクションを追求。

    かかと全体をしっかり包み込み、足を固定してサポート。左右に動くエクササイズでは、外側のアーチが留め具のような役割を果たす。 柔らかく通気性に優れたアッパーは、先行モデルよりも前足部の伸縮性がさらにアップ。 足首周りはぴったりとフィットし、履き口とシュータンには肌触りの良いパッドを配置して足全体が快適。

よくある質問

クロストレーニングとクロスフィットの違いは?
ジムに通っている人も、この2つの言葉を同義語として使っていることが多い。だが実際には異なる概念だ。 クロストレーニングは、運動のパフォーマンスを向上させるタイプのトレーニング。 クロスフィットは、高負荷サーキットトレーニングに焦点を当てたワークアウトプログラムで実用的な筋力を養う。 エクササイズの内容は似通っているので、クロスフィットのクラスに参加することでクロストレーニングの効果も得られる。 先に紹介したNikeのトレーニングシューズは、すべて必要な機能を備えているため、クロスフィットやウェイトリフティングに適している。
足底筋膜炎を発症している場合に最適なトレーニングシューズとは?

足底筋膜炎を患っている場合は、ヒールカップ、アーチサポート、クッション性の高いミッドソールを備えたシューズがおすすめだ。 つま先部分とかかと部分の高低差がないトレーニングシューズは避けた方がよい。衝撃吸収性が低く、痛みを悪化させる可能性があるからだ。

公開日:2022年1月10日

関連するストーリー

ナイキがおすすめする最高のギフトアイデア

購入ガイド

Nike Well Collectiveトレーナーがおすすめする素敵なギフトアイデア

高強度ワークアウトにぴったりのNikeギフト

購入ガイド

クロスフィットにぴったりのNikeギフト

Nikeおすすめのフィットネスギフト

購入ガイド

Nikeがギフトにおすすめするフィットネスアイテム8選

ナイキおすすめのウエイトリフティングシューズ

購入ガイド

Nikeのおすすめウェイトリフティングシューズ

HIITワークアウトに最適なシューズの選び方

購入ガイド

HIITワークアウトに最適なシューズは?